日本のお金に使われている金属って知ってる?その種類と理由とは?

普段何気なく使っているお金ですが、そこに使われている金属ってどんなものか知っていますか?

おそらく10円玉と1円玉は知っているでしょうが、他はなんだろ?と思う人が多いのではないでしょうか。

今回はお金にはどんな種類の金属が使われているのか、なぜその金属が使われているのか理由をまとめていこうと思います。

本記事が参考になれば幸いです。

 

 

お金(硬貨)の種類と使われる金属

さて、日本で使われているお金はお札を除いたら1円・5円・10円・50円・100円・500円の6種類ですよね。

しかし、見てみると明らかに硬貨の色は違っています。少なくても1円・5円・10円とそれ以上の金額のものは明らかに違うものが使われているんだなというのがわかるかと思います。

ではどうような金属が日本硬貨には使われているのか見て行きましょう。

 

名称:アルミニウム貨

使用金属:アルミニウム

割合:アルミニウム100%

重さ:1g

名称:黄銅貨(真ちゅう)

使用金属:銅 亜鉛

割合:銅60% 亜鉛40%

重さ:3.75g

名称:青銅貨

使用金属:銅 亜鉛 スズ

割合:銅95% 亜鉛3~4% スズ1~2%

重さ:4.5g

名称:白銅貨

使用金属:銅 ニッケル

割合:銅75% ニッケル25%

重さ:4g

名称:白銅貨

使用金属:銅 ニッケル

割合:銅75% ニッケル25%

重さ:4.8g

名称:ニッケル黄銅貨

使用金属:銅 ニッケル 亜鉛

割合:銅72% ニッケル8% 亜鉛20%

重さ:7g

 とこのような名称で50円玉と100円玉以外は異なる金属を混ぜ合わせて作られているんです。そして重さも決まっていますので、仮に1円玉を大量に持ち込まれたとしても、計量すればいくらあるかすぐにわかるということですね。

ただし、法律で一回に使える硬貨の枚数は20枚までと定められています。それ以上はお店側に拒否権が発生しますので、受け取って貰えない可能性があるので注意しましょう。 

そして、多くのお金に銅が使われていますよね。

なぜお金にこの金属が使われているかというと、手に入りやすい金属であり、加工もしやすく耐久性が見込めるからです。

ではなぜ、1円玉はアルミニウムで唯一銅が入っていないのでしょうか?

それはおそらく、採算が取れないからではないかと思います。下記をご覧ください。

 

  • 1円=14円(-13円)
  • 5円=4円(1円)
  • 10円=42円(-32円)
  • 50円=20円(30円)
  • 100円=73円(27円)
  • 500円=43円(457円)

 

これが何かというと、硬貨を一枚作る際にかかるコストです。そして括弧の中は発行することで政府に入る差額利益である貨幣発行益と呼ばれるものです。1円玉の場合、安いアルミニウムでも13円のマイナスになっています。

これでもうちょっと高い銅が使われるとなるとたった1円の為に大きなコストをかけなければなりませんよね。

ですので、耐久性・軽さ・安さに優れるアルミニウムが使用されているのではないでしょうか。

ちなみに、500円玉を発行するたびに457円も儲かるならじゃんじゃん作ればいいじゃない、と思われがちですが発行するということはそれだけ国内にお金が萬栄してしまいます。

するとおこるのは、通貨のインフレーションです。つまり、お金が現在の価値を保てなくなるのです。

なので、貨幣の発行には高度な判断が必要になってくるのです。

 

Sponsored Link

金属の分類や特性など

では、お金にも使われている身近な存在である金属ですが、どのような分類と特性があるのかご存じでしょうか?

ここからは余談の話になってしまいますので、ご興味のある方は読み進めていただければと思います。

さて、中学生くらいになると元素記号というのを化学の授業で習うのではないでしょうか。現在118種類もある元素ですが、覚えるのに必死でなかなかその種類について興味を持つことはなかったでしょうが、実はその8割が金属元素なのです。

そして、金属元素だけからできた物質のグループを総じて金属というんですね。

ところでこの金属ですが、3つの特性があることをご存じでしょうか?

  • 金属特有の光沢がある
  • 電気や熱を通す
  • 叩くと広がる(延展性)

とこのような特性をもっているんです。そしてこの金属、さまざまな分類にもわけられるのです。

例えば、装飾品で使われている金やプラチナ・銀などは貴金属という名称で呼ばれて浸透していますよね。これは空気中でも錆びずに金属そのものの光沢を失わないものに分類されます。

対義となるのが卑金属と呼ばれています。あまりこちらは単語として知られていませんね。実は銅やアルミニウムなどもこれに該当する金属なんです。

他にも、チタンやマグネシウムなどの軽金属や鉄や鉛などといった重金属などといった密度の違いによる重さが違ってくるものもあります。

この辺りを詳しくすると本題を離れ過ぎてしまうので割愛しますが、金属は見方によって分類をさまざまに分けることができるのです。

ちなみに、人間がよく使う金属は鉄・銅・アルミニウムといった金属で周囲の物で考えてみれば心当たりがあるかと思います。本記事のお金にも使われていることから、身近なものであることがわかると思います。

そして、もうひとつ思い浮かぶのがステンレスではないでしょうか。

正式にはステンレス鋼であり、これは合金の一種です。

合金というのは、ある金属に他の金属元素や炭素、ホウ素など非金属元素を添加して溶かし合わせたものをいいます。

料理する人なら包丁など毎日持っていると思いますが、何もしなくても錆びにくいので手入れの必要がないですよね。でも、元は鉄なので錆びやすい金属なんです。そこにクロムとニッケルを加えるとステンレスとなり、錆びにくくなるんです。

とうのも、この三つを混ぜ合わせた結果、表面にできる緻密な酸化被膜が内部を強く保護するようになるという特徴を持ったことから広く錆びにくい合金として19世紀末より現代まで広く普及していった合金となったのです。

この辺り、興味が出たらちょっと調べてみると面白いかもしれませんね。 

 

Sponsored Link

まとめ

さて、日本の硬貨についてまとめてみました。

日本のお金って身近にありますが、意外とわざわざ調べてどういうものかを知る人っていないと思います。

日々何気なく生活で使っているものも、このように調べてみれば雑学に繋がるような面白いものもあるのではないでしょうか。

本記事が参考になれば幸いです。

 

なお、当ブログでは、日本では手に入らない海外のキャラクター物のヴィンテージグッズなどをインスタグラムにて販売しているcandypinkbearさんをフォローしています。

このようなヴィンテージ本や可愛いキャラクターグッズ、お洒落なステッカーなどを海外から多種類仕入れており、お安くご提供していますので、ご興味があれば下記関連ページよりご紹介していますので、ご覧いただければと思います。

関連記事

ミッキーマウスを知らないという人は老若男女問わず、そうそういないですよね!そう、ディズニーにおいて言わずと知れた超有名なマスコットキャラクターです。そのキャラクターの可愛さやコミカルな表現、そして世界有数のテーマパークであるディズニ[…]

 

Sponsored Link