初夢はいつ見る夢が正解?一富士二鷹三茄子の続きってあるの?その理由とは!

大晦日になり、一年の最後を感じるとすぐに翌日は新年となり、新たな気持ちで始めるスタートの日となります。

そして、一年で始めに見た夢が『初夢』と言われていますが、一般的にいつ見た夢が初夢なのでしょうか?

さらにいえば、その夢の中で『一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)』といわれていますが、これ以外続きが実はあることをご存じでしょうか?

今回は、そんな初夢の雑学について話をしていこうと思います。

本記事が参考になれば幸いです。

 

関連記事

1年の始まりをお祝いする1月ですが、最近は平成初期の頃のようなお正月ムードというのはあまりなくなり、凧あげやコマ回しなどといった遊びを子供たちもしなくなってしまいました。三が日もあたりまえのようにお店はやっていて、かつては買いだめを[…]

生活

 

初夢はいつ見る夢が正解?

寝ていながら猫

大晦日を迎え、掃除も終わらせて買物も終わらせ、新年の準備を終わらせたら年末特番を見ながらあるいは家族や友人と二年参りにでかける準備などをして外出し、年を越す。

どことなく大晦日の一年が終わるというしんみりした雰囲気と、年が明けた後の明るい雰囲気のギャップは毎年恒例の定番といっていいのかもしれません。

さて、一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)といわれるように、一年で初めに見る夢が『初夢』ということで縁起がいいとされています。

いまではもう、やっている人は少ないとは思いますが宝船を枕の下に敷いて寝ると縁起がいいともいわれていますよね。

 

 

 

さて、この初夢ですが大晦日の夜に年が明けてから寝て見た夢が初夢ということでいいのでしょうか?

もちろん、その人が「縁起がいい夢を見た!これは一年いいことがあるぞ!」と思うのならそれはそれで構わないとは思いますが、一般的には1月1日の夜。つまり1月2日に見た夢が初夢であるといわれています。 

一年で一番初めに見た夢が初夢じゃないの?と思われるかもしれませんが、その理由には諸説があります。

まず、一番有力なのがそもそも本来は大晦日という日は寝ないで年神様待つ日という理由です。

夜を明かして起きているわけですので、当然ながら夢を見るということはしません。ですので、1月1日の夜に一年の最初に寝るわけなので、そこで見た夢が初夢といわれているのです。

また、1月1日の元日は昔は何もせずに休み、2日目から書初めや商い初めなどの行事をおこなっていたので1年最初の日を1月2日として、2日の夜に見た夢を初夢としたという話もあります。

いずれにしても、一般的には1月1日の夜以降に最初に見た夢が初夢になるのは間違いないかと思います。

しかしまあ、そこは現代人です。たとえ大晦日の夜に見た夢がよくなければ、1月2日の夢が初夢と解釈すればいいですし、縁起のいい夢が見れたのならばそれが初夢だと解釈してもいいのではないでしょうか。

あくまで夢は夢。1月1日の夜に見た夢が絶対!とは捉える必要がないというのも一つの考え方かと思います。

 

Sponsored Link

 

そもそも、一富士二鷹三茄子の意味は?続きはあるの?

さて、初夢で縁起がいいといわれているのは一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)です。

……そういっても、ピンポイントでこの夢を見ることはまあ、難しいでしょうがもし見られるとしたら縁起のいいものに違いはありません。

しかし、よくいわれているものの、何で富士山?鷹?

そこまでは何となくわからないでもないけど、どうして茄子?

という疑問がある人は少なくはないのではないでしょうか?

それは、

  • 日本一の山【富士山】
  • 賢く強い鳥【鷹】
  • 事を成す【茄子】

ということから、縁起がいいとしてきているのです。完全に茄子に関しては日本人が大好きな縁起をかついだ言葉遊びというか、語呂合わせです。

鯛の尾頭付きと同じようなものですね。

 

関連記事

お祝い事には赤飯を炊こう!鯛の尾頭つきだ!よくいわれる祝い事の定番で、鯛の尾頭はともかくちょっとしたお祝いに赤飯がでてくることはよくあるかと思います。さて、そもそもどうしてお赤飯なのでしょうか?鯛の尾頭つきなのでしょうか?[…]

食品

 

ちなみに、一富士二鷹三茄子の先にもさらに3つ実は存在するのをご存じでしょうか?

おそらく、3番目までは印象も語呂もいいので印象的で覚えている人は多いのでしょうが、4番目以降は次点扱いで知らないという人の方が圧倒的に多いのではないかと思います。

それは、

「四扇(しせん)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」

となります。やはり聞いたことがないという人は多いのではないでしょうか。

ちなみに意味合いとしては、広がる形から財産や子孫を繁栄を表す『扇』。煙が上に行くことから、出世や栄達を意味する『煙草』。

そして、座頭……と言われてもわからないでしょうが、要は剃髪した髪のない盲目の僧侶のことです。

この盲目の僧の目が開く瞬間を見るのは幸運であるとされていることと、僧の毛が無いを「怪我無い」と語呂合わせをしたところで、幸運と健康面での縁起を含んだものとなります。

とはいえ、扇と煙草はまだしも僧侶なんて一般生活をしていたらあまりみないでしょうし、夢なんて逆に何らかの霊的な意味合いがありそうで普段でしたら怖いと感じそうなものですよね。

やはり昔から言われているからこそ、という感はあるのかなと思います。

ちなみに、一つの説ではこれらは全て徳川家康が好んだものとされて、徳川家康の地元の駿河(静岡県あたり)の名物を集めたともいわれています。

そう言われてみると、すべて静岡県に集約されているイメージがある気がしてきます。

 

Sponsored Link

 

まとめ

さて、初夢についてまとめさせていただきました。

初夢で一富士二鷹三茄子ということはよく昔から言われていることなので、聞き覚えのあることが多いかと思いますが、ここにあげた他に関してはあまりないのではないでしょうか。

とはいえ、夢なんて起きてしまえばすぐに忘れてしまうものですので、初夢だからと具体的に何を見たかというのを思い出せることは少ないかと思います。

ですのでせめて、いい夢を見た。そうでもなかったで一年を評してみてもいいかもしれません。

本記事が参考になれば幸いです。