一尺は何センチ?その由来と昔に使われていた長さの単位とは?

『一尺(いっしゃく)』『一寸(いっすん)』『一間(いっけん)』『一町(いっちょう)』『一里(いちり)』『一尋(ひとひろ)』『一文(いちもん)』という単位がかつての日本で使われていたのをご存じでしょうか?

学校の授業やテレビ、漫画やアニメなどで聞きおぼえのあるものがあるのではないかと思います。今や外国から入ってきた国際的に標準となっている長さの単位を使っていますが、ふとしたときにこの単位を聞いてどのくらいの長さと言える人は少ないかと思います。

さて、この単位はいったいどのように作られたのでしょうか?その長さや由来をお伝えしたいと思います。

本記事が参考になれば幸いです。

なお、他の単位関係の関連記事は下記です。

・計装業界初心者基礎知識!アンペアやボルト、オームってどんな単位?

・物差しと定規ってどう違うの?一般で使う長さの単位はメートルだけ!

・ダイエットで使われるカロリーって何?体重で気になるこの単位とは?

・一升って何リットル?日本酒で使われる一升という単位とは?

 

『尺』はどれくらいの長さ?

尺八の画像

『尺』という単位は古くから使われてきた『尺貫法』という長さの単位です。

その長さは一尺、

30.303cm

です。

ちなみに、尺(しゃく)は長さで、貫(かん)は重さと定められたのが尺貫法です。

しかし、実は古くからあるこの単位が約30.3cmで一尺というのが定められたのは1891年と明治24年のことだったのです。

度量衡法(どりょうこうほう)というもので定められたのですが、

「えっ!?じゃあそれまでどうやって測っていたの?」

と思いますよね。実は似通った長さながらそれまではずっとバラバラだったんです。

何せ、現代と違って精密性はなく、伝達性もありません。当時はこの『尺』という単位に限らず、人体の一部を使って計測していました。

ですのでこの尺は、親指と人差し指を広げた時の手の長さが由来となっています。誰かが基準を作って鯨尺(くじらじゃく)という計測道具などを作りましたが、時代や地域、用途などによって独自で作られていたので少しずつ異なってくるんです。

ちなみにこの『尺』という漢字そのものが、手を広げた様子から生まれた象形文字になります。

尺八という楽器は、一尺八寸であることから名前の由来となっているのですが、現代の長さとは違って唐の時代の「小尺」で換算されています。

【長さの基準とされたのは伊能忠敬(いのうただたか)の折衷尺】

 

先にお伝えしたとおり、尺貫法が定められたのは明治時代に入ってからですが、江戸時代には基準として統一された尺の長さはなく、いくつもの「尺」が使用されている状況でした。

そこで日本として統一した長さとしたのが、江戸時代の商人であり測量家である有名な伊能忠敬(1745~1818年)が全国を測量する際に、当時もっとも普及していた「享保尺(きょうほうしゃく)」と「又四郎尺(またしろうしゃく)」の長さを平均して作りだした「折衷尺(せっちゅうしゃく)」です。

とはいえ、現在一般的に使われているのは「メートル」です。

しばらくはどちらも使われていたのですが、1958年についに『尺』という単位は廃止され、現在では取引等公式な証明をするものに対して『尺』という単位は使ってはいけないことになっています。

だからこそ、現代人は一尺の長さを想像すらできなくなってしまったんですね。

言葉として残ってはいるけど、忘れられた単位……という存在ですが、ちゃんとその名残は残っています。

たとえば大相撲の土俵の長さは4m55cmです。これはちょうど15尺となります。古くから残っているものを探せば、こうして尺が使われたものが多々あるのでしょうね。

 

Sponsored Link

 

その他の長さの単位とは?

巻き尺の画像

さて、現代ではメートル法が一般的で古い単位はもはや忘れられてきている単位となってしまっていますが、冒頭でお伝えしたようにまだ多々あります。

知っていて得することはあまりないかもしれませんが、一つの知識として損することはありませんので軽く頭の片隅にでも覚えておきましょう。

【寸という単位とは?】

絵本で誰しも一寸法師という物語を読んだことがあるかと思いますが、その『寸』という単位です。

3.03cm

という長さで、一尺の10分の1のサイズとしてあらわされるのがこの一寸です。

この長さは親指の幅の長さに由来するといわれています。

つまり、一寸法師はそれくらいの大きさというわけで、完全にカブトムシくらいのサイズということですね。

ちなみに、この単位は一尺から10分の1になるごとにあり、次が「分(ぶ)」「厘(りん)」「毛(もう)」「糸(し)」と続きます。

【間という単位とは?】

おそらくほとんどの人が聞いたこともないという単位ではないかと思います。

間(けん)は一尺の約6倍の

1.8182m

というサイズです。大体1.8mと思っていただければいいかと思いますが、一間は家の柱と柱の間隔を指しています

つまり、建築における基準寸法ということですね。

ということは、現在住んでいる家にもその要素が取り入れられており、柱と柱の間は1.8mなのかもしれません。

なお、ベニヤ板の一般的なサイズで短い方が半間、長い方が一間となっています。言葉は知らなくても昔からの名残はあるものですね。

【町と里の単位とは?】

町(まち)や里(さと)という漢字がつけられていますが、数え方は一町(いっちょう)と一里(いちり)です。

母を探して三千里などといった物語があるように、里(り)の方はよく聞くかもしれませんね。

なお、その長さは

一町が109.1m

一里が3.9273km

となります。一里は4kmと教えられたことがあるかと思いますが、正確にはもうちょっと短い距離ですね。

このふたつは、土地の距離や計測で使われる単位です。

里(り)は古代中国からある距離の単位なのですが、実はかなり適当だったりしていました。

当たり前としては当たり前ですが、当時は4kmなんていう長さを計測できるものがありません。だから、歩行にかかった時間を1里と定めたのです。

大まかに1時間4kmと人が歩いて進める目安としての距離なのですが、まあ今ほど整備されていないですし山道と平坦な道では同じ時間歩いても進む距離が違います。

だから、『だいたい』で何里と言っていたのでしょうね。

ちなみに、ちゃんとした距離として定められたのは明治時代に入ってからのことです。

 

【尋という単位とは?】

尋(ひろ)という単位もおそらくほとんど聞いたことがない昔の単位でしょう。

1尋は

1.818m

となります。

由来としては、大人がおおきく手を広げたときの長さです。

この単位、何に使うかというと縄や網、他には水深などを知るときに使います。つまり、片手に縄をもってピーンと張ったのが1尋で、折り曲げてもう一度重ねたように二重に張った状態が2尋となります。

あらかじめ、こうして長さを釣り糸などで測っておいて、水の中に垂らせばどれくらいの深さかを測ることができますよね。

測る方も自分の腕の先から先までの長さいくつ分で考えたり、そうでなくても大体これくらい、ということは1尋、2尋と聞けば想像がつくでしょう。

ちなみに、ちゃんと1.818mに定められたのは1872年のことです。

【文という単位はなに?】

三途の川の渡し賃ということで、三文銭が必要だとか、早起きは三文の得だとか言われているのでお金の単位というイメージが強いですが、長さの単位でもあります。

一文は

2.4cm

です。

そもそもの由来は、一文銭の直径ですので、お金の単位というイメージでほとんど間違いないでしょう。

 

しかし、足袋や靴などの寸法を表すときにかつて使われていました。

そして、プロレスラーのジャイアント馬場さんの必殺技「十六文キック」もまた、靴のサイズからつけられた技名です。

長さの単位だと知っておくと、その意味も理解できるのではないかと思います。

 

Sponsored Link

 

まとめ

さて、日本で使われていた単位についてまとめてみました。

このあたり、現代日本ではほとんどもはや使われていない単位ですので、パッといわれてパッと長さがわかる人はなかなかいないでしょう。

しかし、だいたいどれくらいの長さと覚えておくと、ひょんなときに使える知識となるのかもしれませんね。

少しでも疑問が解決できたのでしたら幸いです。

 

 


なお、当ブログでは、日本では手に入らない海外のキャラクター物のヴィンテージグッズなどをインスタグラムにて販売しているcandypinkbearさんをフォローしています。

このようなヴィンテージ本や可愛いキャラクターグッズ、お洒落なステッカーなどを海外から多種類仕入れており、お安くご提供していますので、ご興味があれば下記関連ページよりご紹介していますので、ご覧いただければと思います。

関連記事

ミッキーマウスを知らないという人は老若男女問わず、そうそういないですよね!そう、ディズニーにおいて言わずと知れた超有名なマスコットキャラクターです。そのキャラクターの可愛さやコミカルな表現、そして世界有数のテーマパークであるディズニ[…]

 

Sponsored Link