ラケットを振り、相手のコートにボールを打って、打ち返して相手と競い合うスポーツであるテニス。
学生時代でも人気のスポーツのひとつだったのではないでしょうか?
そんなテニスですが、不思議なことにスコアの数え方は15,30、40と何とも統一性のないものであることに気付くと思います。
おそらく一度は「どうして?」と思ったことがある人は多いと思います。
今回は雑学として、テニスの得点の数え方はどうしてこのような不思議な数え方なのか、解説をしていこうと思います。
本記事が参考になれば幸いです。
Sponsored Link
テニスのカウント方法の正体とは?
一般的なスポーツの種類として人気のあるテニスですが、学生時代にサッカーと並んで入部希望者が多い部活だったという人が多いのではないでしょうか?
学生レベルではさほどではないにしても、プロレベルになるととにかく激しい応酬が続く、見ている方も息をのむスポーツなのかなと思います。
さて、たとえばサッカーや野球であれば1点、2点と点数が1ポイントずつ追加されていきますし、大抵のスポーツが1点ずつの加点方式なのではないでしょうか。
テニスと類似のスポーツである卓球も1点ずつ稼いでいくスタイルです。
なのに、テニスだけが不思議なことに0、15、30、40という換算方法です。
ちなみに呼び方は、
- 0(ラブ)
- 15(フィフティーン)
- 30(サーティ)
- 40(フォーティ)
というのが一般的で、要は4ポイントを先取するとゲームセットというルールとなります。
しかしこれ、一見すると統一性がないように見えます。
「なんだ、この数え方」
と、おそらく多くの人が思うところではないでしょうか?
慣れない人がオリンピックなどを観て違和感を感じるということもまあ、あるのかなと思います。
さて、結論からいうとこの数字の数え方ですが天文学から換算されたカウント法となります。
60進法という数え方となり、60を一単位として次に繰り上げるのがこの天文学の数え方となるのです。
身近な物であれば、もう想像がついているという人は多いと思いますが時間です。
60分、あるいは60秒の時間を刻むと次の時刻へと移行し、分数や秒数はリセットされて0から始まります。
そして、この60という数字を4つに割って、テニスのスコアにしたのがこのスポーツの発祥の地であるフランスだったのです。
「よりによって、こんなまどろっこしいことするなよ」
と思いがちですし、普段テニスに触れていない人が急に試合を観戦するとやはり普段使わないカウント方法に驚くかと思います。
とはいえ、実はこうやって決められたのにも背景があり、当時のフランスのお金の換算方法が15で1単位だったということも起因します。
自分達がなれた数え方にしようと思うのは、当然といえば当然ですね。
さて、そうなってくるともう一つ疑問が出てきます。
「どうして45じゃなくて『40』なのか?」
です。たしかに、15刻みであれば45でなくてはならないというのに、なぜか40です。
だから統一性のないように思えてしまう部分はありますし、おそらく最初から0、15、30、45という数え方なら察する人が多くなるでしょう。
それには、発音が関わってきます。
- 45(フォーティーファイブ)
- 40(フォーティ)
とまあ、単純にいえばカウントする人が言いやすいという理由から40という数字が採用されたわけです。
たしかに、いちいちまどろっこしい言い方をするよりも「フォーティ」だけ発音した方がシンプルですよね。
とまあ、他のスポーツに比べると異色のカウント方法ですが、このような理由から点数のルールが作られたというわけですね。
Sponsored Link
まとめ
さて、テニスの点数のカウント方法について解説をしてきました。
普段あまりテニスに触れないという人は、なんであんな数え方するんだろうと思う人は多いかと思います。
逆に、普段テニスをやっている人でも不思議に思いながらも、わざわざ調べるようなことはしないかもしれませんね。
一応、このように発祥したフランスのルールがいまでも採用されているということで、これもまた伝統的なスポーツのルールといえるのではないでしょうか。
本記事が何らかの参考になるのでしたら幸いです。
Sponsored Link