よくスーパーとか電気屋に行くと、198円とか2,980円でニーキュッパと言われて販売されていますよね。
なんで200円だったり3,000円だったりときっちりにすれば計算しやすいのに、と思ったことはありませんか?
それは、物の販売を促進する為の心理的に巧妙な仕組みがあるからそうしているのです。本記事はその理由を説明していこうと思います。
本記事が参考になれば幸いです。
なんで商品表示価格は端数なの?
さて、世の中の商品を見ていると下記のように端数で販売されているような商品が非常に多いですよね。
むしろ、きっちり2,000円などといった金額はほとんどないような気がします。
価格:1,980円 |
では、なぜこのような金額になっているのか。
実はこのような値段のことを『端数価格』と呼び、心理学そして行動経済学に基づく値段の決め方なんです。
確かに頭で考えると、「2,000円から1%しか引いていないじゃないか!安いわけあるか!」
と言いたくなるでしょう。事実、その通りです。しかし、直感の世界ではどうでしょうか?
¥3,000-
¥2,970-
パッと見た瞬間にどっちが安い!と思ったでしょうか?もちろん、個人差はありますし、ある意味考え方によって違うかもしれませんが多くの人は1%しか安くなくても下の方が「安い!」と直感で感じるかと思います。
これは一番左の桁が一つ下がること。そして、切りのいい数字から端数になったことで安いという心理的な効果が生まれることからこの価格となっているのです。
だからといって、かつては ¥2,999- とかこの効果を利用して低下から1円下げただけの広告をよく見かけましたが、直感的にはすっきりした ¥2,970- の方が見栄えもよく効果もある為、最近ではあまり使われなくなりました。
価格を端数にしているのはマーケティングにおいて行動経済学を利用したこのような理由だったのですね。
その他の広告効果 アンカリング効果
端数価格についての説明は以上になりますが、お店で見かける表示で消費者に安いと思わせる効果はもう一つあります。
それは「アンカリング効果」というものなんです。とはいえ、学校のテストではないので言葉だけ覚えてもしょうがないですし、実際には下記のようなものをいいます。
メーカー希望小売価格 ¥3,000-
当店限定特別価格 ¥1,980-
といったものです。このように、実際の定価などをあえて記載して、打ち消し線で消してすぐ目の届くところにそれよりも安い価格を記載する。
すると、消費者の心理的な基準はこの打ち消し線の ¥3,000- になるんです。それからいえば、かなりお得感を感じられて購入に繋がるという仕組みです。
実際他の店で同じ商品を見てもそう大きく値段は変わらないでしょう。
メーカーからの卸値も販売店側は3割……高くても5割程度(メーカーと販売店の関係によります)ですので、実は言うほど安売りはしていないんですよね。
しかし、店の中で見るとどこか安く感じてしまう。これも心理学と行動経済学の分野からもので、頭ではなく人の直感に訴えかけるものです。
当然ながらお財布事情が厳しくて買物にシビアな人やこの効果を頭で考えて知っている人、疑い深い人への効果は薄いかもしれません。
しかし、何も考えずにぶらっと寄っただけの人には効果的ではないかと思います。
要は人しだいということでしょうが、一定の人数に心理的な効果があり一人でも購入に繋がれば利益になります。
ですのでまったくの無策で商売するより、こういった行動経済学に照らして少しでも消費者心理に訴えかけた方が儲けが増える可能性が高いということですね!
極端の回避性という表示方法
日本には昔から「松竹梅」という三段階の選択方式がありますよね。あるいは「上中下」など、食事や商品を客に選ばせるときに使います。
さすがに「下」はイメージが悪いので「特上」などを追加して一段階あげ、特上・上・並といった「上」を普通という扱いにしていたりお店によって様々です。
実はこれも商売における心理的な効果を期待したものなのです。それが「極端の回避性」というものなのです。
本記事をご覧になられているあなただったら、自分のお財布ギリギリで松が食べられる状況で誰かと高級レストランに行って「松・竹・梅」とコースを並べられたらどれを選びますか?
おそらく、半数の人が「竹」を選ぶでしょう。なぜなら松はちょっと高級すぎで今後を考え、梅はしょぼかったらどうしよう、変なの食べていると思われたくないなどという心理が働くからです。
つまり贅沢をしない程度に、失敗もしたくないという心理が働くんです。
なので、
松:20%
竹:50%
梅:30%
程度の割合でおおよそ注文になるんです。これがわかっていると、普段からくる客の数から仕入量の見込み計算ができて楽になったり一番販売したいものを竹に押し込むことで、選択される可能性が高まり販売・注文に繋げやすくなるということです。
ちなみに、松と竹の二択だった場合は、
松:30%
竹:70%
くらいの割合になり、意外と世の中は高級志向な人間が少ないということがわかります。
商売するうえで、こういった心理的指標は重要ですので、理解しながら取り入れているところは商売上手といえるかもしれません。
消費者側は逆にこういったものに躍らせないようにしたいものですね。
まとめ
今回は商品表示についてまとめさせていただきました。
お店は利益を上げるために、このような心理的に訴えかける販売方法をとっています。なので、消費者側はよく考えないで買うと高いものをつかんでしまう可能性もあるわけです。
逆にお店側はこういったことをすると売り上げがあがる可能性があるので取り入れたいところですね。何となくでやっているのではなく、しっかりと計算しながらすると効果的ではないでしょうか。
本記事が何らかの参考になるのでしたら幸いです。