中国料理のマナーって?円卓の上座と下座などレストランマナー

たまには中国料理で食べようと親戚が集まったときに食べに行ったり、接待などで使ったりすることもあるかと思います。

ちょっとした高価な中華料理店ではターンテーブルなどもあり、日本ではなじみがないので戸惑いますよね。はたしてどこが上座か下座か。あるいは中国料理のレストランでのマナーってどんなものか分かる人って少ないのではないでしょうか?

そんな中国料理のレストランでのマナーをお伝えしていこうと思います。

本記事が参考になれば幸いです。

 

中国料理の一般的マナー

中華料理の点心

さて、中国料理の一般的なマナーですが実は中国料理はさほど厳しいマナーというものはありません。

基本的な物は、箸・レンゲ・湯飲み以外は手に持たないでテーブルにおいたままにすることです。つまり、お皿はもたないのがルールです。

お皿は料理ごとに新しい皿に取り換えて使います。皿は持ち上げることはせず、テーブルに置いたまま手を添えて食べます。なお、小鉢の飯類は手に持って食べても問題ありません。

ちなみに、箸は基本的に日本料理と同じで食べない時は箸置きにおきます。レンゲもまた通常の使い方と同じでスープ、チャーハン、お粥などに使います。この辺りは特別なことはありませんね。

そしてもし、あらたまった場であるのでしたら席順などは重要ですよね。テーブル席であれば、当然ながら奥が上座となり、出入口付近が下座になります。

しかし、円卓のターンテーブルだったらどこが上座か下座かわかりませんよね?

アーサー王伝説の円卓の騎士みたいに全員が同等だから円形のテーブル!……というわけではありません。実は、ちゃんと中国料理のターンテーブルにも上座下座というのがあるんです。

【円卓の上座下座とマナー】

ターンテーブル配置

円卓はこの図のように、年長者や接待相手など一番立場が上の人が座る、出入口から一番遠い場所が上座となり、正反対の出入口に一番近い席が下座となります。

この上座に座る人からみて左隣が二番目、右隣が三番目の立場の人が座ります。ちょっと難しいですが、軽くでも頭に入れておくといいでしょう。

大人数で食事をするときに使われる中国料理のこの円卓ですが、実は日本人の接待でよくある『取り分け』ということはしません

大人数用に大皿で出されるので、下の立場としては取り分けをしないと!と思うでしょうが、基本的にはターンテーブルを時計回りにまわして自分で取り分けるのがマナーです。

当然、取り分けはゲストである上座の人間から始めます。

しかしこれが一番難しいところなのですが、皆の配分を考えなければなりません。なので、個々に少なめに取り分けなければなりません。

料理が全員に行きわたったところで、食事を始めていきます。お代わりは料理が余っているようであればしてもかまいません。

 

 

Sponsored Link

 

円卓で避けるべき行為とは?

これはダメですNO

さて、円卓テーブルについたはいいですがマナー違反の行為も当然あります。

そんな避けるべき行いというのは下記になります。

 

  • 立ち上がって身を乗り出しながら料理を取る
  • ターンテーブルを勢いよくまわす
  • ターンテーブル近くにグラスなどの飲み物類を置く
  • 食べ終わった取り皿をターンテーブルに置く
  • 音を立てて麺類を食べたり、息で熱いものを冷まそうとする

 

あえて言われずとも、ちょっと考えればわかる最低限のマナーかと思いますが、うっかりやってしまうこともあるでしょうから注意しましょう。

子供であれば仕方ないかもしれませんが、大人のマナーとしては当然NG行為になります。

 

Sponsored Link

 

中国料理のメニュー参考

中華料理メニュー5品

ではこの中華料理ですが、一体どのようなメニューが出てくるのでしょうか。コースで出されるときにはこんな料理がでるよ、という参考にしていただければと思います。

①冷菜(ロンツァイ)

冷たい前菜。

くらげ、棒々鶏、ピータンといったものです。

②大菜(ターツァイ)

メインディッシュのこと。

スープ、揚げ物、炒め物、あんかけ、煮込み、蒸し物、焼き物などから数皿選びます。

③天心(テンシン)

麺類、シュウマイ、ぎょうざ、小籠包、万頭などです。

④湯(タン)、飯(ファヌ)

食事の締めとなるもの。

スープ、炒飯、粥、漬物などです。

⑤京果(チンクワ)

デザート。

杏仁豆腐、タピオカのココナッツミルクなどです。

 

Sponsored Link

 

中国料理は四大料理にわけられる!

最後になりますが、中国は物凄く広い国土を有している為、地域によって食材がかなり変わってきます。場所が違えば採れるものなどが変わってくるのは当然ですね。

大別すると中国料理には「広東料理」「北京料理」「四川料理」「上海料理」の4大料理に分けられます。

名前はわかるでしょうが、ぼんやりとしたイメージしかないのがおそらく日本人の多いところでしょう。せいぜい、麻婆豆腐のイメージから四川は辛い物が多い、ということくらいで意識してどこの料理と気にする人はあまり多くないのかもしれませんね。

ざっくりと説明すると、下記のような棲み分けができます。

 

  • 広東料理:豊富な山や海の幸を生かしたサッパリした味付け
  • 北京料理:寒い土地柄からか、濃厚な味付け
  • 四川料理:唐辛子や山椒を多用した辛めの味付け
  • 上海料理:魚介類が中心の甘く濃厚な味付け

 

それぞれ特色があるので、気になるのであれば中華料理店を何件か回ってそれぞれ食べ比べてみるといいかもしれませんね。

癖があるのも確かなので、日本では味にアレンジが加わって日本人好みになっていたり、フレンチやイタリアンの食材が使われていたりと多様に楽しむことができますので、中国料理巡りをしてみるのも面白いでしょうね。

 

Sponsored Link

 

まとめ

さて、中国料理のマナーとしてまとめていきました。

普段は円卓のターンテーブルってみかけないですし、中国でも実はあまり使われていないみたいです。しかし、ちょっとしたレストランで大人数のところだったり、ホテルなどでは使われていたりします。

そういった時に落ち着いてマナー違反にならないようにしたいものですね。

本記事が何らかの参考になるのでしたら幸いです。

 

Sponsored Link