時折、定価ではなく『オープン価格』という設定で、
- 定価:オープン価格
- 金額:〇〇,〇〇〇
といった形で見積の返信あるいは、販売金額の提示がされることがあります。
そもそも、このオープン価格とはなんでしょうか?オープン価格と定価の違いとは?
オープン価格にするメリットは何なのか、できるだけわかりやすく解説をしていきたいと思います。
本記事が多少でもお役に立てれば幸いです。
オープン価格とはなに?オープン価格と定価の違いとは?
ビジネスで取引をしているとしばしば『オープン価格』という設定をしている会社をみかけます。
決して多くはありませんが、金額を確認しようとするとそういった形で返信をしてくる会社は意外とあるものです。
消費者向けでも、時折オープン価格ということで見かけるのではないかと思います。
さて、この『オープン価格』というものはどのようなものでしょうか?
簡単に言えば、
「定価設定のない製品・商品」
ということです。
たとえば、一品一葉の客先仕様に合わせた製作品や数量限定販売品や特注製品などはこれにあたることが多いかと思います。
なぜなら、限定された客先の仕様に合わせて設計・製作しているものですのでいちいち定価の設定を付ける必要がありません。
ですので、仕様が変わっても互いに値段設定の変更が容易になります。
他にも、商社や小売業者に値付けを任せるというといった意味合いで販売時にオープン価格を採用している会社もあります。
こういう話をすると、
「じゃあ、メーカー希望小売価格って定価とは違うの?」
という疑問がでてくる人がいるでしょうが、違います。
メーカー希望小売価格はあくまで、メーカーがこのくらいの価格で販売するのが妥当ですよ、といった基準を決めるだけのもので、要するに売るときの相場はこれくらいじゃない?といった指標です。
大抵は、このメーカー希望小売価格そのままでお店で販売されることがほとんどですが、小売りとしては特別強要されているわけではないので、それ以上の値段で売ろうがそれ以下で売ろうが自由なわけです。
逆に販売価格の変動や小売りに自由に相場設定を崩させない為に、メーカー側が、
「この金額で売ってください」
と指定してくる場合があります。少ないですけどね。
この場合は、この金額で売らなければ今後の取引対象から外します。といった売手であるメーカーや卸業者による販売の自由を利用した方法となります。
まあ、商社のように無在庫販売で売れたら取り寄せるといった方式であればいいですが、買取販売方式で値段まで指定されたら在庫をかかえるリスクが発生してしまいます。
就職活動するにあたり、業種って世の中色々あることに気が付きますよね。さて、『商社』ってなんでしょうか?あまり普段の生活になじみのない人や社会に出ていない人にとってはピンとこない人がいるかと思います。ここではそんな商社というも[…]
その場合は、小売りとしては安売りして在庫をなくす方法も使えず、たまったものではないですよね。
ですので、どれだけ自信があるかわかりませんがメーカー側の傲慢にみられることもあり、敬遠されることがあります。
オープン価格はずるい!メリットは売手側にしかない!
では、オープン価格について余談を含めて解説してきましたが、オープン価格とすることで小売りに値付けを任せるというメリットがあります。
しかし、裏を返すと売手側のさじ加減でいくらでも値段の変更ができるということに他なりません。
というのも、定価設定があればメーカーも小売りも大抵はその金額を上限にして価格設定を決めます。
多くの業者は定価からの掛け率。つまり、
「定価 × 80% = 販売価格」
といった基準で原価より利益が取れさえすれば、それで販売することがほとんどです。
たとえば、メーカー側から定価の半額で仕入れたものを利益をのせて、上記計算により定価の8割で売るなどですね。
ユーザーからは定価よりも安いと思われ、メーカーからの差額もしっかりと取れるので互いにスムーズな取引ができるでしょう。
※業者が何社も入ると、ここから送料を含む含まないで複雑に変わっていきます。
一方で、オープン価格となってしまうとどうでしょうか?
オープン、つまり定価が開けた状態になってしまうので上限がありません。
これは買手側にとっては多大なデメリットとなります。
だって、基準となる上限設定がないということは売手としてはいくらでも値段を上げ放題ということになってしまいますよね。
家電量販店などで見る「オープン価格」は消費者にとっては「ふーん」の一言ですみますが、小売り側としてはそうはいきません。
それが仮に一品一葉の製品や、特注品や限定品であるのなら特殊仕様ということで気にする人はいないでしょう。
ですが、一般流通製品がオープン価格なんてされたらどうでしょうか?
基準がないので小売り側も利益を取ろうとして当然、高くなってしまいますし販売される市場の相場もバラバラになってしまいます。
確かに自由競争という観点ではいいかもしれませんが、買手側としては高値掴みをさせられてしまう可能性があるのです。
正直いえば、ずるい方法といって差し支えないでしょう。
ですので、オープン価格に設定されている商品は敬遠する人も少なくはありません。
- オープン価格はやめろ!
- オープン価格はやめてほしい!
などといった意見もちょっと調べれば散見されるのは、こういった値付けが難しくなることや高値掴みになり損をするという気持ちから言っているのではないかと思います。
ちなみに、
「オープン価格に変更になりました」
といった突然、定価設定のあった製品を急にオープン価格に変えるようなメーカーは基本的に信用しない方が無難かと思います。
というのも、そのメーカーが値上げに舵を切ったということです。
しかも、オープン価格と提示することでちゃんとした説明責任を負わずに非常に都合よく値上げをしようとしている場合が多いでしょう。
もちろん、様々な理由で販売価格を上げることは普通のことですが、まともな企業であれば取引先に、
- 理由を説明し、値上げの交渉に行く・値上げの連絡をする
- 定価の設定を上げてちゃんと案内をする
- オープン価格にする旨の説明を正式にしてから変更する
といったことをします。もし、そうでない場合は取引先として重要なことを連絡しない企業として信用に値するメーカーではない可能性が高いです。
このように自由に売手が値段をつけられることがメリットとは言われますが、それはただ都合よく言っているだけで、メーカー内部では純粋に値上げの口実にしているだけ、ということも多いです。
ですので、説明があるかないかで信用できる会社か見極めることも必要でしょう。
ただ漫然と見積通りの金額で買っていると結果的に損をさせられたりすることもありますので、それを防止する為にも過去履歴や説明を求めるというのは取引上大事なことかと思います。
少なくても、相談して互いに利益を取るためにオープン価格に変更、というのであればいいですが自分からオープン価格になりました!として値上げをするような会社は、今後の取引そのものを考えた方がいいかもしれません。
まとめ
さて、オープン価格についてまとめてみました。
流れている製品が急にオープン価格にされ、値上げなんてされたら買手側としてはたまったものではないですよね。
ここで記事にした通り、オープン価格は売手にとって『のみ』都合のいい値段設定にする為のものです。
商売上、ひとつの方法ではありますが管理人は特注品でもないのにオープン価格とされている製品は敬遠しますし、そのメーカーからは買いません。
だって、いつ勝手に値上げされるかわかったものではないですからね。
本ブログが知識の手助けになるのでしたら幸いです。