学生であれば二学期が始まり、夏の残暑がまだまだ厳しくも、後半になるにつれて少しずつ暑さが和らいでいくのが9月です。
何となく夏の終わりを感じさせてしんみりとする月ですよね。さて、そんな9月の毎年の風物詩といえるようなイベントをちゃんと把握していますか?
日々の生活に忙殺されるだけではなく、たまには9月はそういえばこんなイベントがあったんだっけ、と思い出してみましょう。
本記事が参考になれば幸いです。
1月、2月、3月、4月……いまでは当たり前に使われている月の数え方ですが、かつては『旧暦』と呼ばれ、毎月違う名称で呼ばれていました。睦月、如月、弥生など今でもひょんなところで名前などで耳にすることもあると思います。特にアニメなどでは[…]
9月という季節のイベントは何があるの?
9月は長月(ながつき)と呼ばれるほど、徐々に日が短くなって夜が長くなっていく頃合いです。
だんだんと涼しくなり、木々も紅葉を……というのは、一昔前の話。現在は地球温暖化の影響か、9月でも暑い日々が続きまだまだ夏を感じさせます。
日差しの強さや気温の高さのせいか、なかなか9月では紅葉にならないという地域が多いかと思います。
しかし、月日は過ぎるもの。9月の後半になれば涼しい日も増えて最低気温が下がっていき、10月の前には少しだけ秋を感じさせてくれるでしょう。
さて、そんな9月の風物詩というべきイベントですが、下記のようなものがあります。
時期 | イベント |
1日 | 防災の日 |
1日頃 | 二百十日 |
8日頃 | 白露 |
9日 | 重陽の節句 |
中旬~下旬 | お月見(十五夜) |
第三月曜日 | 敬老の日 |
20日頃 | 彼岸入り |
23日頃 | 秋分の日 |
おそらく、「二百十日」と「白露」「重陽の節句」は聞いたことがないという人は多いでしょうが、他は毎年のこととしてご存じの人が多いかと思います。
それでは一つずつ、これがどういったイベントなのか見ていきましょう。
【防災の日・二百十日】
9月の1日。どこかしこで防災訓練がおこなわれていますが、なぜこの防災の日というものができたのかご存じでしょうか?
実は1923年9月1日に関東大震災が起こったことからこの日を防災の日としました。
死者・行方不明者14万人以上という大災害に見舞われたこの関東大震災は、地震後の火災でその多くの人が亡くなったのでした。
そして、立春から210日経った頃がちょうど台風が来襲しやすくなる厄日であることから、「二百十日」とされており、これを合わせて防災の意識を国民に高めてもらうという意味合いから、1960年に制定されたんです。
ちなみに、防災の日から一週間を「防災週間」として、防災イベントが各地で行われています。
こういった防災意識が高まったときに、ご家庭で「いざ」という時の避難場所などを話し合うといいでしょう。
【白露】
白露は立春や夏至のような二十四節気の15番目にあたるものです。
「大気が冷えてきて露ができ始める頃」という扱いです。少しずつ夏が終わって涼しくなっていくという意味合いでしょう。
これは秋分の日の前日までの『期間』という意味でもあります。
【重陽の節句】
https://twitter.com/milessmile_0311/status/651524478392860673
古代中国から伝わった五節句のひとつで、別名「菊の節句」と呼びます。
中国では奇数を縁起のよい陽の数字と考えており、9月9日は最大の陽数である9が重なるという意味からもとてもおめでたい日として、菊酒を飲むなどして、厄を祓い長寿を願うという風習があったんです。
それが平安時代に日本に入ってきて、宮中で菊酒を飲んだり詩を読む「菊花宴」が行われるようになったのです。ちなみに、競馬の「菊花賞」の菊花は菊の花の意味ですので、これが秋の重賞レースの名前の由来となったのかもしれませんね。
ちなみに、庶民の間では栗ご飯を炊いて無病息災を祝ったことから「栗節句」とされることもあります。
重陽の節句は「お九日(くんも)」として親しまれており、九州の秋祭りである「長崎くんも」などはその名残とされています。
【お月見(十五夜)】
旧暦の8月15日になる九月中旬から下旬は、一年で一番きれいな月が見れる時期です。日本人は昔から満月が好きで、満月を愛でる行事がいくつもあったんです。
お月見の起源は、家族が集まって月餅を食べ、満月を祝うという中国の「中秋節」とされています。これもまた、平安時代に日本に入ってきて、「観月の宴」が行われるようになったのです。
ちなみに、日本独自の風習として10月中旬から下旬にもお月見(十三夜)があります。
・どうして月見団子を食べるの?
お月見といえば、白い月見団子ですがなぜお月見をするのに団子なのか考えたことはありますでしょうか?
実は、元々はお供え物なのです。
この時期、ちょうど秋の収穫期にあたりますよね?なので、農作物や月見団子を供えて豊作を祈願したのです。ちなみに本来、月見団子は一年の月の数である12個を供えます。
地域によってお供えする物が変わってきますが、
- 月見団子
- おはぎ
- 秋の七草(はぎ・すすき・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう)
- 他、この時期の作物
と違いがあったようですね。
【敬老の日】
多くの人がご存じの「敬老の日」ですが、1966年に国民の休日として制定されました。
これまで社会の為に貢献してきたお年寄りの方への感謝を込めて長寿をお祝いする日となっています。
2002年までは9月15日だったのですが、ハッピーマンデー制度で2003年から第三月曜日になりました。
9月15日から一週間は「老人週間」とされています。
この時期に、高齢の親や祖父や祖母になにか贈り物をしてあげて、喜ばせてあげるといいでしょう。
【彼岸入り】
暑さ寒さも彼岸までというように、ちょうど昼夜の長さが同じになる秋分の日の前後三日間ずつの一週間が秋のお彼岸となります。
春のお彼岸もそうですが、この時期にお墓参りをして先祖の霊を供養します。ちなみにお墓や仏壇には花やおはぎ、彼岸だんごなどを供えるのが定番です。
できれば、家族そろって出かけ、墓前で手を合わせてご先祖様に近況報告や見守ってくれている感謝を、心を込めてお伝えしましょう。
この時期、お寺では読経や法話をおこなう「彼岸会」という法要が営まれていることが多いです。
こちらに参加して先祖の供養をお願いするか、それが難しくてもご本尊様にお参りをしてお寺の住職に挨拶くらいはするべきです。
若い人の場合知らなければ、こういったお墓参りをする際に家の宗派を知っておくと役立つことがあるでしょう。
【秋分の日】
昼と夜が同じくらいになる日にあたります。実はちょっと昼の方が平均で14分くらい長いのですが、大気差や秋分のズレによるものです。まあこれは誤差としておいていいのではないでしょうか。
9月23日頃に国民の祝日となっているので、毎年この日は気付きやすいと思います。
敬老の日と重なることで、大型連休のシルバーウィークとなりますのでこの長期連休を喜ぶ人は多いでしょう。
ちなみに、なぜ祝日なのかというと彼岸に絡み「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている為です。
まとめ
さて、9月の季節の行事をご紹介してきました。
9月は夏が終わり、どこか物寂しい雰囲気の季節ですよね。秋の入りということもあり、美味しいものが並んでくる季節です。
若い人は忘れがちですが、お彼岸などはご先祖様や祖父・祖母が入っているお墓にお参りすることで供養となりますので、何年も行っていないのならこの機会にお参りをしてみてはいかがでしょうか。