5月の季節行事ってなに?端午の節句などの季節の風物詩となるイベント!

5月は前半が心地のいい陽気で、後半が梅雨前のちょっとジメッとした暑さをおぼえるような気温ですよね。

最初にゴールデンウィークがあるせいか、ブラック企業などに入社してしまった社会人や理想とのギャップに絶望した社会人が心折れて休みたくなるのもこの頃です。

本来は気合を入れた新生活に疲れてだらけだすのが5月病ですが、人それぞれ理由はあるでしょう。

イベントは前半に集中はしていますが、そんな5月の年中行事を解説していきます。

本記事が参考になれば幸いです。

 

関連記事

1月、2月、3月、4月……いまでは当たり前に使われている月の数え方ですが、かつては『旧暦』と呼ばれ、毎月違う名称で呼ばれていました。睦月、如月、弥生など今でもひょんなところで名前などで耳にすることもあると思います。特にアニメなどでは[…]

生活

 

5月という季節のイベントは何があるの?

こいのぼりの画像

皐月(さつき)とよばれる5月は田植えが盛んな時期で、早苗を植えることから「早苗月」と呼ばれていたのが皐月になったといわれています。

学生も社会人も2ヶ月目となり、少し慣れつつもミスを出し始めたり、初めての中間テストがあったりとフレッシュな気分はなくなって色々と大変になってくる頃でしょう。

さて、そんな5月に楽しめる風物詩というべきイベントですが、下記のようなものがあります。

 

時期イベント
1日メーデー
2日頃八十八夜
3日憲法記念日
4日みどりの日
5日こどもの日(端午の節句)
6日頃立夏
第二日曜日母の日
15日葵祭
17日三社祭
21日頃小満

 

さて、5月の一番大きなイベントはこどもの日と母の日ではないでしょうか。

最初にゴールデンウィークがあるので、それぞれの日というのはただの休みとして認識しながらも、なかなかどんな日なのかをよく知らないという人の方が多いのではないかと思います。

では、そんな年中行事を一つずつ見て行きましょう。

【メーデー】

5月のメーデー群衆

日本ではほとんどといっていいほど名前以外は知られていませんが、メーデーは労働者の日として欧州各国で行われています。

少なくても80ヶ国はこのメーデーを祝い、祝日としていますが日本では戦前は盛んでしたがいまは祝日化の要求はあるものの実現はしていません。

会社によっては休みとするところがあるようですが、ごく少数でしょう。

この日に労働者の権利を主張する動きが活発となります。雇用者も被雇用者も平等な人間として権利を主張するのは当然……なのですが、日本では雇用者の方が強い風潮もあるので、なかなか定着しない、させないのかもしれませんね。

ちなみに、メーデーとはMay Dayとして「5月の日」とそのまま呼んだものです。

【八十八夜】

立春から数えて88日目にあたることで八十八夜といわれています。

気温が暖かくなり、作物を育てるのにちょうどいい時期に入ります。

ちなみに、やわらかく質が高い茶葉が採れる時期でもあり、八十八夜に摘み取られた茶葉は、末広がりの「八」が重なる縁起物という扱いになっているんです。

 

 

【憲法記念日】

ゴールデンウィークを構成する一日である憲法記念日は、1947年に制定された日本国憲法を国の成長を願って翌年の1948年より祝日としました。

この日に日本国旗を掲げるという家もあるのではないでしょうか。

ちなみに、5月3日の他に候補として11月3日の案がありました。なぜなら、11月3日が日本国憲法を公布した日だからです。

結局、先に審議がされていた5月3日になったのですが、戦後のまだ悲惨な日本の状況だったので平和と文化の発展を願って11月3日は文化の日としたのです。

 

関連記事

いよいよ11月になると、暖冬でもない限りは寒さをしっかりと感じてくる時期ですね。中旬を過ぎると毛布が恋しくなり、少しずつ暖かい格好へと移行していくのではないでしょうか。そろそろ年末を意識していく時期ですが、11月はどのような季節イベ[…]

生活

 

【みどりの日】

ゴールデンウィークを構成する連休の一日です。

元は4月29日の昭和天皇の誕生日を祝した日ですが、平成天皇になってより1989年から「みどりの日」となって、さらに2007年にゴールデンウィークの連休とする為に5月4日へと移動されたのです。

 

関連記事

4月は入学式・入社式などのシーズンで気温も心地いいくらいに暖かくなり、春を感じられる月ですよね。春眠暁を覚えずというように、穏やかな陽気に眠気も強まるのではないかと思います。日本では、何事も始まりが4月という感覚があり新しい生活を迎[…]

生活

 

Sponsored Link

 

【こどもの日】

日本の鎧兜

こどもの日とされている端午の節句は実はさまざまな厄除けの行事が行われてきた日です。この日に菖蒲湯にする家もあるかと思います。

鎌倉時代には、「菖蒲」と「尚武(武道を重んじること)」をかけて元々はイメージのまま端午の節句は男の子の日です。

しかし、現代では「こどもの日」に名を変えて男の子も女の子も健やかに育つように願う日となっています。

でもその名残として男の子がいる家庭では「こいのぼり」と「五月人形」を飾るのが一般的です。

さて、この端午の節句に使われているものにはどのような意味があるのでしょうか。ちょっとまとめてみました。

・こいのぼり

 

いまは電線があらゆるところに張り巡らされ、マンションも増えているので都会ではほとんどポールを立てた大きなこいのぼりは見かけなくなりました。

しかし、ベランダに飾るような小さなものならたまに見かけますよね。

こいのぼりは、滝をのぼる鯉のように、たくましく育つようにという願いが込められています。時期としては、江戸時代の庶民の間で広まったのがいまも風習として続いています。

上から順に「矢車」「吹き流し」「真鯉」「緋鯉」「子鯉」を飾るのが一般的です。

・五月人形

 

五月人形は江戸時代に武家が鎧兜の人形を飾ったのが始まりとされています。

鎧兜は防具ということで、身を守るものであり、それを着るのは男です。なので男の子を事故や災害から守るという意味で飾られるんです。

ちなみに、飾る時期は4月半ばまでの大安か友引にするのが一般的です。前日に慌てて飾るのは「一夜飾り」とされ、ひな人形と同じで縁起が悪いとされています。

片付けは、端午の節句の後の天気のいい日か、子供のお守りとして一年中飾っておいても問題はありません。

 

 

・菖蒲湯

子供の無病息災を祈り、この日に菖蒲湯で沐浴するのが昔からの風習です。

匂いもさわやか、抗菌作用による風邪の予防。血行促進による疲労回復・腰痛や神経痛などの緩和。そういった効能もあります。

端午の節句に温浴施設などに行くと、菖蒲湯にしているところも多いのではないでしょうか。

・柏餅

https://twitter.com/fuzi_xx/status/1293191778804277249

 

こどもの日定番の柏餅は、古くからの端午の節句の祝い菓子です。

新芽が出てから古い葉が落ちる柏は家系が途絶えない縁起の良い木として、子孫繁栄を祈りながら柏餅を食べるのが本来のものです。

関西の方では笹や竹の皮でもち米を巻いたちまきも一般的です。

 

Sponsored Link

 

【立夏】

立夏は二十四節気のひとつで、この日より暦の上では夏となります。

「夏の立つがゆへ也」とされ、確かにゴールデンウィーク明け暗いから徐々に気温が上がってきて夏の気配が感じられますね。

現在では年によっては5月から30℃を記録して暑くなることもあり、確かに早い夏を感じることもありますよね。

【母の日】

カーネーションの画像

いつもお世話になっている母親に、日頃の感謝の気持ちを込めてカーネーションやプレゼントを贈る日です。

元はアメリカ人女性が母親の命日に白いカーネーションを飾ったのが始まりといわれています。

……と定番のカーネーションですが、やはり花より団子でカーネーションを贈られるより食事に連れて行ったり、実用品や記念品をプレゼントした方が嬉しいという人は多いと思います。

「カーネーションなんてもらってどうするの?」というタイプにはエプロンやお洒落なハーバリウムなど他に何か考えた方がいいかもしれませんね。

 


【葵祭】

 

葵祭(あおいまつり)は京都三大祭りのひとつで、賀茂御祖神社と賀茂別雷神社にて5月15日におこなわれる祭りです。

多くの人が知っている祇園祭が庶民の祭りなら、こちらは平安貴族の祭りで葵の花を飾った平安後期の装束での行列が並びます。

朝廷の行事ということもあり、どこか華やかな雰囲気のお祭りです。

 

Sponsored Link

 

【三社祭】

 

三社祭(さんじゃまつり)は東京の浅草神社の例祭です。例祭というのは年に一回行われる祭神や神社の由緒ある日に行われる特別なお祭りのことをいいます。

正式には「浅草神社例大祭」といい、「びんざさら舞」という田楽が奉納されます。

毎年人がごった返す大きな祭りなのですが、観光客や暴力団問題で地元民にとっては不評である祭りの側面もあります。

逆にお店側としては、書き入れ時ですので商売的には多忙ながらも収入が見込めるお祭りですね。

【小満】

小満は二十四節気の一つで、立夏の次にあたります。

「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」とされ、草木が緑に生い茂る頃合いですね。

21日頃となると、気温もそこそこ上昇して朝晩も寒すぎず暑すぎずの時期かと思います。

木々が緑色に染まってどこか気持ちいい空気ですよね。

 

 

Sponsored Link

 

まとめ

さて、5月の季節の行事をご紹介してきました。

5月はゴールデンウィークから始まり、ちょうど休日に自分を見つめなおすいい機会の時期ですね。新社会人が会社が合わないと悩み、辞めていくのもこの頃ではないでしょうか。

学生もまた、中間テストが待っていたりと慌ただしくなるでしょう。

しかし、ふと公園や街路樹に目を向けると元気な葉が付き始めた頃として、心を静めて季節の移り変わりを感じられるのではないかと思います。

 

Sponsored Link