11月の季節行事ってなに?七五三などの季節の風物詩となるイベント!

いよいよ11月になると、暖冬でもない限りは寒さをしっかりと感じてくる時期ですね。中旬を過ぎると毛布が恋しくなり、少しずつ暖かい格好へと移行していくのではないでしょうか。

そろそろ年末を意識していく時期ですが、11月はどのような季節イベントがあるのでしょうか。

本記事では、そんな11月の年中行事をご紹介していきます。

本記事が参考になれば幸いです。

 

関連記事

1月、2月、3月、4月……いまでは当たり前に使われている月の数え方ですが、かつては『旧暦』と呼ばれ、毎月違う名称で呼ばれていました。睦月、如月、弥生など今でもひょんなところで名前などで耳にすることもあると思います。特にアニメなどでは[…]

生活

 

11月という季節のイベントは何があるの?

晩秋の光景

霜月(しもつき)とよばれ、いよいよ霜が降りて寒くなる時期の11月は食事も暖かい物を食べたくなり、衣服も冬物を出していく頃合いですね。

朝晩も冷え込み、布団から離れたくなくなる時期ですね。晩秋として、野菜や果物も美味しくなる時期です。お鍋なども食べたくなりますよね。

 

関連記事

食欲の秋と呼ばれるほどに、食材が豊富で美味しくなる秋ですが、フルーツ類もとても甘くなるかと思います。さて、パッと秋の果物といわれて思いつくものはいくつあるでしょうか?何となくスーパーで見かけるようになったな、程度でいつの間にか消えて[…]

食品

関連記事

実りの秋と呼ばれるほど、秋は美味しい食べ物が沢山あります。しかし、最近では年間を通して販売されている野菜も多く、秋の野菜?といわれてもピンとくるものは少ないかと思います。そんな秋野菜には一体どのようなものがあるのでしょうか?旬のもの[…]

食品

 

さて、そんな11月の風物詩というべきイベントですが、下記のようなものがあります。

 

時期イベント
3日文化の日
7日頃立冬
酉の日酉の市
15日七五三
22日頃小雪
23日勤労感謝の日

 

10月同様にあまり大きなイベントはありませんが、その分翌月からは皆さんご存じイベント盛りだくさんのシーズンとなります。

あまり汗をかくようなことはない気温ですが、だからこそマラソン大会などが学校や社会人イベントなどでこの時期に行われているのです。

学生であれば、いよいよ受験シーズンの到来ですので、頑張らなければならない時期ですね。

 

関連記事

中学生になると、中間テストや期末テストと学期の勉強の習熟状況を点数であらわすためのものがありますよね。しかし、何度かやってもなかなか点数が上がらない。もしくは上げたいと思っている人は多いのではないかと思います。さすがに一夜漬けは論外[…]

学生

 

では、ひとつずつイベントの解説をしていきましょう。

【文化の日】

化学の研究室

いまでは「文化の日」となっていますが、元をたどると明治天皇の誕生日でした。明治天皇が亡くなってからは「明治節」として明治天皇の偉業をたたえる祝日になったんです。

そして1946年11月3日に日本国憲法が公布され、平和と文化を重んじた憲法を記念して1948年以降は「文化の日」として制定されたのです。

なので、毎年この日には皇居で科学技術や芸術といった文かの発展に貢献した人に文化勲章などを授与する親授式が行われています。

多くの人には関係のないただの祝日とはいえ、そういったことを考えるとちゃんと何らかの意味のある祝日ということですね。

【立冬】

立冬は二十四節気のひとつで、この日より暦のうえで冬となります。

ゆえに、まさに冬の気配が始まる日とされ「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」といわれています。つまり冬に向けて寒くなっていくという意味でまだ木々は紅葉して秋が深まっている様相ですが、さらに冷え込み始めていく頃合いということでしょう。

毎年大体11月7日頃で、ここから立春までは冬という扱いになります。

 

Sponsored Link

 

【酉の市】

お祭りの提灯

酉の市は「酉の祭」「大酉祭」「お酉様」「おかめ市」などと呼ばれる縁日です。江戸時代からこの年中行事が続いています。

開運や商売繁盛の神とされる鷲(おおとり)明神を祀る各地の鷲神社で毎年11月の酉の日に行われています。年によって、酉の日は2~3回あり3回目の酉の日がある年は家事や災いが多いとされる故事があります。

何気なく11月に祭りのような催しがあれば、この酉の市かもしれませんね。

酉の市では縁起物として熊手が店先で売られています。

・熊手とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

ᵀᴼᴷᵁᴹᴵᵀˢᵁ ᴺᴬᴷᴬᴳᴬᵂᴬ(@tokumitsu_nakagawa)がシェアした投稿

 

 

熊手は「運をかき集める」という意味があり、七福神や宝船、鶴や亀、大判小判など縁起のいい飾りが施されたものです。

装飾としてはかなり豪華で、露店で売られているものによっても違いがあるので自分好みの物を探すのも面白いものです。

ちなみに、さらなる招福を願って毎年少しずつ大きいものに変えていくのがいいとされているので、最初から物凄く豪華な物を買ってしまうと、翌年が大変になってしまいます。

店主と客が店先で値切交渉を交わし、決着がつくと異性のいい手締めが行われるのも酉の市の熊手ならではの光景です。

なお、飾り方としては神棚の上などの高い場所に飾り、手を南か東に向けます。もし神棚がなければ玄関に飾り、その場合は外から福をかきこむという意味でドアに向けます。ただ、北向きは避けましょう。

 



【七五三】
子供の七五三の風景 

七五三は11月15日前後にお参りにいく儀式のようなものですが、多くの人が子供の頃に甘い千歳飴と共に経験したことがあるのではないでしょうか?

元々は男女3歳になると髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式など、武家や宮中の儀式だったものが江戸時代の頃に一般庶民に広まって、子供の健やかな成長に感謝して氏神様をお参りする風習となったのです。

昔は現代のような医療制度もほとんどなく、幼くして亡くなってしまう子供が多かったので、7歳・5歳・3歳と生きたことを祝福したのでしょうね。

男の子は3歳・5歳で女の子は3歳と7歳に正装をしてお祝いをします。

 

関連記事

おそらく、多くの人が子供時代に七五三というものを経験しているかと思います。たぶん、よくわからずにどこかにでかけて、千歳飴がおいしかったくらいの思い出しかないのではないかなと思います。しかし、いざ大人になって子供ができると七五三ってど[…]

子供

 

 

Sponsored Link

 

【小雪】

立冬の次にあたるのが、この小雪です。毎年だいたい11月22日頃にこの日がきます。

ここまでくると、どんどん寒さも強まっていき朝晩の寒暖差もかなり大きくなってくるのではないでしょうか。

「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」といわれるように、そろそろ気温が冷えて雨も雪になり始めるという意味ですね。

【勤労感謝の日】

チェックする社会人

勤労感謝の日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」ということを目的として、1948年より制定された祝日です。

要は働いている人に感謝しようという日ですが、現代は小売りや飲食店は休めないしブラック企業も台頭しているのでこの意味をかみしめている人はあまりいないのかもしれませんね。

勤労感謝の日になる前は「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれるその年の収穫を感謝する行事がおこなわれる日でした。

その歴史は長く、飛鳥時代から続くもので、天皇がその年に収穫した五穀を供えてそれを食する宮中行事が行われていました。

実はそれはまだ続けられていて、全国の神社でも同様の行事がおこなわれているのです。

 

 

Sponsored Link

 

まとめ

さて、11月の季節の行事をご紹介してきました。

気温もグッとさがり、いよいよ寒さが身に沁み始めてきた頃ではないでしょうか。「もうちょっとで年末だな」と感じ始める人も多い頃ですね。

寒くなることで、入眠もしやすくなるので布団が気持ちいいと思い始める時期で、この辺りのまだ寒すぎない頃が好きという人は多いのではないでしょうか。

 

Sponsored Link