サラダ油の『サラダ』の意味ってなに?野菜とどんな関係があるの?

ちょっとスーパーに行ってみると、多種多様な油が売られていると思います。

ごま油、こめ油、ひまわり油などなど、最近では「脂肪がつきにくい!」とか「健康的に!」などといったうたいもんくで販売されています。

さて、一般的にはこれらを『サラダ油』と呼ばれる種類として認識されていると思います。

ですが、ごま油やこめ油、あるいはひまわり油などは原料が文字そのものですが、これを総称するサラダ油はなぜ『サラダ』なのでしょうか?

野菜が使われているから?でもなんか違うよね?という感覚ですよね。

今回は、そんなサラダ油の『サラダ』という名前の意味について食品の雑学がてら話をしていきたいと思います。

本記事が参考になれば幸いです。

 

Sponsored Link

 

サラダ油はどうして『サラダ』がつくの?

一般家庭において、料理に基本的に使われる油として『サラダ油』を使用する人は多いのかなと思います。

目玉焼きやウィンナーを焼くなどの軽食に軽く油をひくときや、野菜を炒めるとき、あるいは揚げ物をするときに使うなど家庭料理をするにあたって使われるのではないかと思われます。

 

 

特に何も考えずに無難さを求めるのなら、このあたりが昔から売られているので継続的に購入しているという人もいいのではないでしょうか。

そんなサラダ油が販売を開始したのは、1924年でなんと大正13年のことです。

すでに『サラダ油』として販売が開始されてから100年近く経っているのですね。

ちなみに、主原料となるのは大豆が多いかと思いますが、トウモロコシ、ごま、ひまわりの種、お米など最近ではさまざまなものが原料になっているものが店頭に並べられており、味や揚げ物の仕上がりなどの違いなどもあって選択の楽しみがありますよね。

ですがこの調味料、たしかに野菜が原料ではありますがサラダとは言い難く、いったいなぜ『サラダ』油という名前を持っているのでしょうか?

答えから言ってしまいますと、

「サラダ料理にそのまま使える食用油だから『サラダ油』という名称がついた」

というわけです。

まあ、これだけを聞くと「えっ、昔の人はサラダに油をじゃぼじゃぼつけて食べてたの?」と誤解をされるかもしれません。

いないとまでは言いませんが、一般的にはフライパンにひいたり揚げ物に使ったりという加熱用で使われることがほとんどです。

そして、当時サラダ油が発売される前の日本人もやはり油は基本的に揚げ物で使うことが主だったのは確かです。

ですが、大正時代ってかつての江戸の頃の日本から明治を経て西洋文化が入ってからいい感じに混ざり合ったどこか華やかなイメージがありますよね。

文化と共に食べ物も西洋料理が普及し始めていた時代、これまたさまざまなものが入ってきたわけです。

さて、皆さんはサラダを食べるときにどのように食べるでしょうか?

そのまま食べる人もいるでしょうが、塩をかけたり人によってはソースをかけたりする人もいると思いますが、一番多いのはドレッシングをかけるという人ではないでしょうか?

そう、西洋からはこのサラダにかける調味料であるドレッシングの作り方も入ってきたわけです。

もしかしたら小学校の調理実習でやったことがあるかもしれませんが、サラダ油と酢と塩で簡単なドレッシングを作ることが可能で、サラダ油が出た当初はこのようにして食べられていました。

つまり、加熱しなくてもそのまま生で食べられる食用油だからこそ、サラダ油というわけなのですね。

しかし、その為か製法については日本農林規格(JAS規格)でかなり厳しく定められています。

だから『サラダ油』という名称で販売をするには、このJASの基準を満たした原料で、JSAが認定した工場で製造されたものではないといけないのです。

 

Sponsored Link

 

まとめ

さて、サラダ油の『サラダ』の由来についてをまとめさせていただきました。

普段何気なく使ってはいても、サラダ油ってなんでサラダがつくのかな?と疑問に思ったことのある人は少なくないと思います。

ちなみに、いつも同じサラダ油ばかり使っているという人は、こめ油などいつもと違うサラダ油を使ってみると揚げた後のサクサク感や味が微妙に違って面白いので、試してみるといいかと思います。

本記事が何らかの参考になれば幸いです。