3月の季節行事ってなに?ひな祭りなどの季節の風物詩となるイベント!

3月は卒業式のシーズンということで、仲間との別れのある月です。社会人もまた、3月末を契機として会社を去って転職や独立をするという人もいるでしょう。

合わせて引越しシーズンとして、新たな門出ともなる月なのではないでしょうか?

気温も徐々に暖かくなり、春をようやく感じ始めるのも3月頃ではないかと思います。

そんな3月にある年中行事を解説していきます。

本記事が参考になれば幸いです。

 

関連記事

1月、2月、3月、4月……いまでは当たり前に使われている月の数え方ですが、かつては『旧暦』と呼ばれ、毎月違う名称で呼ばれていました。睦月、如月、弥生など今でもひょんなところで名前などで耳にすることもあると思います。特にアニメなどでは[…]

生活

 

3月という季節のイベントは何があるの?

雪解けの景色

弥生(やよい)とよばれる3月には草木がますます生い茂るという意味があります。

まさに、ようやく雪解けの頃となり、まだ朝は寒いものの雪も減り、日差しも伸びて少しずつ春の気配を感じる頃ではないでしょうか。

卒業式や入社式。ある意味で年末と違った一年の終わりと始まりの季節といっていいのかもしれませんね。

さて、そんな3月の風物詩というべきイベントですが、下記のようなものがあります。

 

時期イベント
3日ひなまつり
5日頃啓蟄(けいちつ)
14日ホワイトデー
18日お彼岸入り
21日彼岸の中日
21日頃春分の日
24日お彼岸明け

 

女の子にとってのイベントである「ひな祭り」と「ホワイトデー」が目立つイベントかと思います。

冬という寒い時期から春に移り変わっていく3月ですが、日ごとにその移り変わりが木々や花々から感じ取れるでしょう。

では、3月の年中行事をみていきましょう。

【ひな祭り】

ひな祭り画像

女の子の健やかな成長と幸せを願う桃の節句です。

ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物など、ひな祭りにちなんだ料理で祝う行事です。

家によっては、親戚や友人を招いてパーティーをすることもあるでしょう。

・ひな人形の飾る時期

ひな人形には、桃の花、白酒、ひなあられなどを供えるものです。七段飾りが一般的ですが豪華すぎて飾る場所に困る家もあるでしょう。

なので、家の事情によって新王飾り(最上段の男びなと女びなのこと)だけを飾るコンパクトなものや、小さく作られたひな壇を飾ることもあります。

飾る時期は、3月3日の1週間から2週間前の吉日とされています。

ちなみにひなまつりの前日に飾るのは「一夜飾り」とされ、縁起が悪いのでやめましょう。

片付けはひな祭りの翌日におこない、埃をはらって人形と小物類を別にしてなくさないよう柔らかい紙や布で包んでしまいましょう。

ちなみに、片付けが遅くなると婚期が遅れるという話もありますので気を付けましょう。

 

 

【啓蟄(けいちつ)】

啓蟄は二十四節気のひとつで、春分のちょうど前に位置するものです。

「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」とされ、暖かい陽の光が地面に向けられ、冬眠していた虫が起きだして植物も芽吹き始める時期です。

3月5日頃ですので、ちょうど卒業式が行われる頃ですね。少し寒さも和らぎ、少しずつ気温も上がってくる頃ではないかと思います。

 

Sponsored Link

 

【ホワイトデー】

クッキー菓子2月14日のバレンタインデーと対義のようにあり、バレンタインで貰ったチョコレートのお返しをするイベントとなっています。

が、このイベント実は日本独自のもので海外にはありません。

お返しの品はキャンディーやクッキー、ちょっと高価なものであればアクセサリーなどを贈るのが一般的です。

この辺りは、夫婦や恋人同士、同僚や友人など関係によってお返しする内容も変わってくるでしょう。男性からお返しに乗じてちょっと高価な食事に誘うなどデートにすることなども多いのではないかと思います。

総じていえば、こちらもバレンタインデーと同じで商業的なイベントの側面が強いものです。

【春分の日】

春分は二十四節気のひとつで、昼の長さと夜の長さが同じとされています。ただ、実は昼の方がちょっとだけ長いのですがこれは観測の仕方などによる差によるものです。

国民の祝日になっているので、春分の日そのものを知っている人がほとんどだと思います。

3月21頃になると、もう少しで桜が咲くかなという頃なので春の陽気が感じられる頃ではないでしょうか。

【お彼岸入り・彼岸の中日・お彼岸明け】

山の中のお寺
春のお彼岸は、昼夜の長さが同じになり、極楽浄土の方向とされる真西に太陽が沈む春分の日は、仏の住む世界と現世が交流できる日とされています。

なので、春分の日を「彼岸の中日」として3日前を「彼岸入り」3日後を「彼岸明け」としています。この一週間が春のお彼岸として祖先の霊を供養します。

一般的には彼岸入りの前日に仏壇を掃除して、お彼岸の期間中にお墓参りにいくのが通常です。

お墓参りでは、お墓を掃除して故人の好物だったものやぼた餅を供えます。が、最近は食べ物をお供えしたまま帰るのはカラスや野生動物などに荒らされ、他所のお墓にも迷惑がかかる恐れがあるのでダメなお寺が多いです。

基本的には一度お供えした後にその場で食べるか持って帰るようにしましょう。

暑さ、寒さも彼岸までという言葉がある通りこの頃には厳しい寒さもおさまってきているのではないでしょうか。

 

 

Sponsored Link

まとめ

さて、3月の季節の行事をご紹介してきました。

3月というのは、学校の終わりや会社でも一期の終わりとしているところが多いので、12月の年末よりも慌ただしいという人は結構いるのではないかと思います。

春休みを心待ちにしている学生もおり、卒業旅行に行く学生さんもおり、人によってやりたいことが多い月かと思います。

ようやく気温も上昇傾向になり、しかしまだまだ寒波がくれば寒くなるという微妙な時期ですが、だんだんと春らしさが感じられる頃ですね。

 

Sponsored Link