登山を今後始めるのならば、登山地図は必須。おそらく登山初心者であればよく言われるかと思います。
登山計画を立てるのにも便利と、いざ書店やアプリで買ってみるとごちゃごちゃと書いてあってまったく読み方がわからない。そんな人もいるかと思います。
しかし、この登山地図。読めなければ現在地の把握や目的地の確認。ポイントとなる目印の所在、はては登山の計画段階でもどのような登山行程になるのかイメージがつかないんです。
最悪の場合、遭難ということになってしまいかねません。
本記事では、そんな登山初心者の方に向けて登山地図の読み方を解説していきたいと思います。
本記事が参考になれば幸いです。
はじめに 登山地図は何に役に立つの?ひとり一つは所持しておこう!
さて、上記画像は2021年度に購入した登山地図です。メジャーなもので、このシリーズの50000分の1の縮尺のものが一般的かなと思います。
もっと縮尺の違うものがあったりしますが、初心者はまず書店でよく見かけるようなこれくらいの縮尺のものでいいでしょう。
ちなみに、登山をする際になぜ地図が必要なのかは下記の記事をご参照ください。
登山初心者が、一応読んでおくかと登山入門書を買って読んでみると「登山は地図が読めて一人前」とか「地図は携帯しておこう!」とか書かれていると思います。「そもそも、コース情報があればいいでしょう。自分は迷わないし、いる?いやいや、いらな[…]
ではこの登山地図、どのような目的でどのように役に立つのかをまずあげていきましょう。
- 現在地の把握
- 目的地の確認
- 登山計画を立てるコース決め
- コースタイムの想定
- 危険個所のチェック
- 休憩所やトイレの場所の確認
- 急な勾配のある場所の把握
- 分岐点・標識の有無
などなど、登山をするにあたっての重要な事項や施設の場所、注意点などが書き込まれています。
いわば、登山する山の説明書といったところでしょうか。
登山前では、登山計画を立てて安全な道を選択することに役立ち、登山中はポイントとなる場所と地図を照らし合わせて、自身の立っている場所を把握することに役立つ山歩きを安全に成功させる『カギ』といっても過言ではありません。
この地図の有無で道迷いのリスクはかなり減少します。
可能なら、はぐれた時のことなどを考えてひとり一つ。できればバッテリーが命綱になるスマホアプリは避けて書店や通販で販売されている紙の登山地図を購入して持っていた方がもしもの時の対処に安全です。
コツとしては、ポイントとなる目印ごとに登山地図を取り出して確認すること。それだけで、遭難する可能性はグッと減ります。
地図を読めるようになってようやく一人前といわれるくらいですので、登山の際は持ち歩いて見慣れる習慣をつけておくといいでしょう。
登山地図をどう読むのかわからない!登山地図の要所を解説!
さて、これが『筑波山』の登山地図ですが、色々と書き込みがあるかと思います。
地図読みのセンスがある人は、これをみただけで大体どのようなものかを把握されていることでしょう。
一方で、わからない人にはただごちゃごちゃと色んなものが書き込まれて『わからない』と匙を投げる人もいるかもしれません。
そのあたりは、人によりますので仕方ないかと思います。
ただ、これだけごちゃっと書いてあるということはそれだけ、登山するにあたっての情報の塊ということだけは把握しておいてください。
それでは地図の読み方を解説していきたいと思います。
①等高線
傾斜が激しい |
傾斜が緩やか |
学生時代に習った『等高線』というものを覚えているでしょうか?
地形を表す地図の表現方法で、山や谷の起伏を線として描いているものです。
木の年輪のようにあらわされたこの線が山の同程度の標高の高さを示しています。
つまり、この線が寄り集まっているところは傾斜が激しく、急坂になっているところといえ、少し離れ気味のところは緩やかな坂であるということが読み取れます。
傾斜が高いということはそれだけ何度が高い、あるいは危険ということをあらわしているので、コース上に入っているときはその難度や危険性を考慮して技術が足りないと感じたら避けることをおすすめします。
初心者であれば、まずは安全なルートの構築から始めましょう。
②コースタイム
コースタイムは、休憩時間なしで40代の標準的な登山者が歩く時間を表しているものです。
上記を見ていただくと、数字が入っていますよね。この「〇」から「〇」を繋ぐ場所に書かれている数字が目安としての踏破時間となります。
たとえば、右側の緑円の中にある「〇」から「〇」まではどちらに進んでも約20分。赤円の方は約10分歩くのが目安となります。
もし休憩なしに右側の「〇」から一番左の「〇」まで歩くのだとしたら、20分 + 10分 で計30分程度歩くという試算になるでしょう。
その一方で、下側の青円をつけたところは25分と30分に分かれています。なぜ同じ道なのに5分も違ってくるのでしょうか?
それは、先の等高線の話からわかるように『筑波山頂』に到る道に等高線が集まっているのが見て取れると思います。つまり、急勾配になっている登山道であることがわかり、下りよりも時間がかかるからです。
ちなみにここに書いてある『カタクリ』とはカタクリの花が見れる場所をあらわしたものです。
〈筑波山2019春〉その19
2週間前に下の方で満開だったカタクリが、頂上付近で満開だった。
2019.04.21#筑波山#カタクリ pic.twitter.com/VBzL3zy2kR— chi-mama (@chimama48) April 26, 2019
このように、登山地図からは大体のコースタイムが計算できたり、行きと帰りで分数が違う場合、等高線と共に「急勾配の坂があるんだな」「ここで体力ちょっと使いそうだな」と事前に予想することができるんです。
ちなみにこのコースタイム、技術や慣れによっても変わってきますので、あくまで目安時間として初心者は余裕をもつくらいでちょうどいいのかなと思います。
③標高
登山地図には標高が記載されています。
「おお、凄い。高いところにあるんだな」
と、ただ感動する為に書いてあるのではなく、これも地図の読み方によって意味のあるものに変わってくるんです。
たとえば、気温です。
標高が100m上がると、0.6℃気温は下がっていくといわれています。つまり、1000mの地点では単純に海抜0m地点よりも6℃も気温が低いということ。
3000mの山に挑もうとしたら18℃も寒いということですね。
この標高、要するに防寒装備の必要性の有無を判断する材料の一つになるといっていいでしょう。
他にも、頂上から等高線を追って、コースの勾配や標高の確認もできるということに繋がります。
何も考えずに軽装で行く人は、このような気温差などを考えない人ではないかと思います。
④山小屋やキャンプ場の記号
地図上にこのような家のマークやテントのマークが入っていることがあります。
これは、キャンプ場や山小屋のマークです。
しかし、この山小屋のマークですが2種類あって屋根が黒いのと家の部分が黒いもののふたつあるのがわかるでしょうか?
これは意味があって、屋根が黒いのは期間営業しているところ。家の部分が黒いのは通年営業しているところと違いがあるのです。
山小屋に関しては、宿泊だけじゃなく休憩所になっていたりトイレや売店を利用することが可能です。
大けがをした時など、いざという時の緊急避難場所にも使えるので地図上にこのマークが描かれていたら場所を把握しておきましょう。
⑤水場やトイレの位置把握
水場とトイレの位置は、上記で見てわかるように記号で一目瞭然かと思いますが、この登山地図で必ず把握しておくものの一つです。
水場は飲み水の補給になります。万が一早く尽きてしまった際に立ち寄ることも考慮に入れておくべき場所です。
が、雪解け水などを利用しているところもあり、場所によっては季節しだいで利用できない水場もあります。この水場は使えるのか、使えなかったら山小屋などどこかで立ち寄る必要があるのかなど情報を集めておくと役に立つでしょう。
トイレは、言わずもがな。登山中は結構場所が限られてくるものです。
温かくなってくる春や、木々が色づく秋、ちょうどいい気温と素敵な景色を見に登山を始めるという女性は多いかと思います。しかし、気になるのは登山中のトイレトラブルや生理など女性ならではのトラブルなのではないでしょうか。男性ならとも[…]
山中では、トイレに行ける時に行っておくのは鉄則ですので、行程の中にトイレの場所と時間を組み、可能な限りこまめに行けるようにするのがいいかと思います。
⑥登山道と難しい道
上記、赤丸でつけた実線の部分と点線の部分があることがわかるかと思います。
これは、通常の登山道(実線)と不明瞭な道だったり歩きにくい道だったりと難路となっている登山道(破線)となっています。
当たり前ですが、難易度は通常の登山道の方が歩きやすく、初心者はわざわざリスクを負わない実線の方の道を選びましょう。
どうしても破線を通る必要があるのなら、注記を探したり事前に調べたりして難易度を情報として確認しておく必要があります。
⑦注意の記載
登山地図には注意するべき場所の記載が豊富に書かれています。
初心者だけならず、経験を積んだ人でもこのあたりは必ずチェックを入れているところです。
たとえばクサリ場ですと、
https://twitter.com/Tadaiwai/status/914301946416160769
このように岩の斜面にクサリが備え付けられいる場所だったりします。
アグレッシブなアスレチックと考えれば楽しいでしょうが、体力ができていなかったり慣れていなかったりすると危険ですし、体力をかなり奪われてしまい後の行程に支障がでてしまうおそれがあります。
初心者はできるだけこういった注記を見逃さず、避けれる場所は避けましょう。
どんな意味なのか、書いてあることがわからなかったら調べることを怠らないようにしてください。
ガイドブックなどに登山難易度や情報が掲載されていることが多いかと思います。
ダイエットにもなれば、運動にもなるなどと登山を始めようとして、はりきって登山グッズを集めて登山地図やコンパスも買ったという人もいるかと思います。さて、いざ登山ルート決めだ!という段階で、地図をみると「クサリ」だの「ガレ」だの「ハシゴ[…]
⑧注意記号
今度は注意するべき記号についてですが、これも見逃してはいけません。
登山地図によってこのあたり、表記方法は違ってきますが、この地図の例でいえば「!」は通過に注意を要するところ。「?」はコースを誤りやすいところです。
これがあるということは、ガケや岩場だったり危険がある可能性がある場所だったり、道迷いが多発しているところだったりと、とにかく何らかの危険性が懸念される場所となります。
このあたり、計画段階で避けるなり事前にどのような理由でそうなっているのかを調べたり、事前に休息を入れるなど判断が必要となります。
自分は平気だろうと楽観視せず、せっかく注意を入れてくれているので意識して気を付けないとなりません。
初心者におすすめの登山地図は?
さて、色んな出版社からこの登山地図が販売されています。
どれがいいかというと、自分に合った物を探すしかないのですが、個人的には今回紹介している昭文社の山と高原地図シリーズが無難に使いやすいかと思います。
このように地図とコース案内や山の紹介が載っている冊子が一緒に入っています。
下記のようにメジャーな山は網羅されていますので、初心者が慣れるまでに使うということであれば無難に使いやすいのかなと思います。
※リンク先Amazon商品ページ
金額も¥1,100-とお手頃ですので興味のある山がありましたらご覧ください。
昭文社 山と高原シリーズ一覧
なお、地図と合わせて方向性を見失わないようにコンパスも登山を続けるのであれば必須です。
なぜなら分岐で迷ったときなどに、地図に合わせてコンパスを使うと正しい道に進むことができ、遭難する可能性が低くなるからです。
下記の別記事にて紹介致しますが、この辺りが非常に使いやすく迷った際にも役に立つかと思います。
金額も¥2,500- もしないものですので、使わないと思っても地図と一緒に持っていた方がいざという時に安全です。
登山初心者が所持していた方がいい道具の中に、コンパスがあります。コンパスといわれて、小学生の頃に学校で使った方位磁石を最初に思い浮かべたという人は結構多いかもしれませんが、登山用のは方角を見るという基本機能以外まったく別物といってい[…]
まとめ
さて、登山地図の読み方についてまとめさせていただきました。
登山初心者はこれが読めないと話にはならないと思います。ご覧になっていただいたように、かなり注意点などもあり事前にあらゆることが予測できます。
登山計画のイメージもつきやすいので、コンパスと共に所持しておくことをオススメします。