現代日本を地域ごとの名前で大別しているのが、北海道・東北・関東・四国・中部・近畿・中国・九州・沖縄といったものですが、それをさらに分けたのが『県』というものですね。
さて、この都道府県を全て県庁所在地が何市であると言えるという人はどれだけいるでしょうか?
本記事では、県庁所在地と都道府県名が違う県。それと、県ごとの県境はどのようにして決まったのかを解説していこうと思います。
本記事が参考になれば幸いです。
県庁所在地と違う都道府県はどれだけあるの?
日本は47の都道府県で構成されています。
内訳として、1都(東京都)1道(北海道)2府(大阪府 京都府)43県(その他)となります。
まあ、この辺りは常識問題なので知らない人はほとんどいないでしょう。
さて、この47都道府県ですが、県名がそのまま県庁所在地の市の名前でないところが多数あります。
「面倒だからそのままつければいいのに……」
と考える人も少なくはないでしょう。
ちなみに、県庁所在地というのは県の中心となる役所(都道府県庁)がある場所のことで、ますますそれなら県名と同じ名前を付けたらいいのではないかと思わないではないですが、色々と話し合いの末にそうなったのだから仕方ないところでしょう。
その、県庁所在地と県名が異なっている市は下記の県となります。
県名 | 県庁所在地のある市 |
北海道 | 札幌市 |
岩手県 | 盛岡市 |
宮城県 | 仙台市 |
群馬県 | 前橋市 |
栃木県 | 宇都宮市 |
茨木県 | 水戸市 |
埼玉県 | さいたま市 |
神奈川県 | 横浜市 |
愛知県 | 名古屋市 |
山梨県 | 甲府市 |
石川県 | 金沢市 |
三重県 | 津市 |
滋賀県 | 大津市 |
兵庫県 | 神戸市 |
島根県 | 松江市 |
香川県 | 高松市 |
愛媛県 | 松山市 |
沖縄県 | 那覇市 |
実に18都市が県名と異なる場所に都道府県庁を置いているのですね。
おそらく県名とそれに対する県庁所在地がパッと思い浮かばない人でも、こうして並べてみると「あー、なるほど」と思うところもあるのではないでしょうか。
ちなみに、この『都道府県』という制度は明治時代初期にそれまで行政区分とされていた『藩』が廃止されたことによって制定されたもので、これを廃藩置県(はいはんちけん)といいます。
最初こそ、東京都が実は東京府だったり沖縄県が鹿児島県に含まれていたりと現在とは基準は似ていても少し違う様相でした。
なにせ、歴史をみると1871年8月の廃藩置県当初には1道3府302県もあったのですから、驚きです。その12月には302あった県が72にまでなっているので、さすがに管理の面でも多すぎ!と思ったのでしょう。
そして1道3府43県になったのが1888年のことで、いまの形に落ち着いたのが1943年と長く随分と整理や統合がされてこの形になりました。
ちなみに『都』や『府』がありますが、これには『みやこ』という意味があり、日本の大きな場所、人が集まる場所につけられています。
都道府県や市町村の境界ってどう決めたの?
さて、そもそもこの都道府県や市町村はどのようにして、境界が決められたのでしょうか?
おそらく地図をジッと見ているとある程度は想像がついてくるでしょうが、大きな川や山といった自然の地形がちょうど分かれ目になるような基準をしているのが一般的な境界の決め方です。
たとえば、東京と埼玉は隣接している県ですが、川を一本超えたら都内になるので家賃が跳ね上がるといわれているほどです。
しかし、なかには当然ながら話し合いで決められたという経緯がある県もありますので、あくまで山や川は基準として考えられているだけで、人が住み、人が決めるのですからそういうこともあるでしょう。
ちなみに、いまだに富士山山頂のように県境が明確に定まっていない場所や『飛び地』と呼ばれる周囲を別の県に囲まれた村などもあり、案外曖昧な部分もあったりします。
それに、市町村合併などにより一度決まったはずの市が統廃合されて変更されるというのもよくある話ですので、10年20年後にはまた変わってくるところがあるかもしれませんね。
まとめ
さて、都道府県についてまとめてみました。
市の名前を知っていても、自分が住んでいる生活環境の近くになければパッと思いつかないのが今回のことではないでしょうか?
別段、覚えていなくても生活にさほど支障があるわけではありませんが、ある程度の常識的な範囲としては頭の中にとどめておいた方がいい知識ではないかと思いますので、一度暗記してしまうくらいでちょうどいいのかなと思います。
本記事が誰かの参考になれば幸いです。